- ホーム
- 日本典礼寺院協会ブログ
- 社員のつぶやき
- 七五三
七五三
11月15日は子供の成長を祝い、神社や寺院などに詣でる七五三。
元々は関東圏における地域慣習でしたが、だんだんと全国に広まっていったそうです。
旧暦の15日は鬼宿日に当たり、『鬼が出歩かない日』と言われて何事をするにも吉であるとされて子供の成長に感謝して、加護を祈念するようになったと云われています。
現在は、この『七五三』という名称から、その年齢に行う同一行事のように捉えられていますが、実際はそれぞれの年齢で行う別々の行事であり、今でも地域によっては年齢や祝う内容が異なっているところもあります。
元々は数え年3歳を髪置きの儀として、主に女児が行います。
そして数え年5歳を袴儀として、男児が行い、
数え年7歳を帯解きの儀として、女児が行う儀であったそうです。
最近では、性別関係なく、三回すべて行うことも多くなっているようです。
そういえば七五三では、千歳飴がつきものですが、なぜなのでしょう?
千歳飴は江戸時代に浅草の浅草寺が発祥したといわれています。
当初、千年という名前で売り出したものが評判になり、千年飴、千歳飴と
なったようです。
この千年、千歳という言葉が長寿を連想させ、棒状の長い形状も長生きと結びついていったそうです。
そして当時は甘い物は大変貴重であり、子供にとって何よりも嬉しい贈り物で
あったことで、親が子供に長寿の願いをかけ、子供に渡したものが定着していったと云われています。
このように千歳飴は縁起物であるため、
折ったりしないで1本食べきるほうがいいそうです。
とはいえ、飴を1本食べきるのは大変ですし、長い物では1mありますので
あまりおすすめできません。
そんな時は残すのではなく、千歳飴を溶かしてお料理やデザートに活用してみてはいかがでしょうか?
ツヤとコクが出て美味しいのでお試しください。