お寺の名称

お寺の名称

よくお寺の名称で〇〇山〇〇院〇〇寺という、順に、山号、院号、寺号と呼ばれる言葉が使われているのにお気づきになるかと思います。

必ずしも全部が全部そうではないのですが、多くはこうした構成になっています。

まず『山号』ですが、諸説あり、有力なものに中国が由来で、隋や唐の時代に多くのお寺が山に建てられたからという説があります。

しかしながら、奈良時代の古いお寺は街中に建てられたものが多く、それらのお寺には『山号』が付けられていません。

平安時代になると、仏教が古来から続く山岳信仰と結び付いたのか、人里離れた山々にお寺が建てられるようになり、山岳での修行を重視する山岳仏教と言われる仏教が盛んになりました。そこで、日本でも山に建てられたお寺が、仏道や修行の場であることを示すために『山号』を名付けるようになり、街中のお寺にも広まったと考えられているそうです。

また『院号』ですが、はっきりした定義が難しく、『寺院』という言葉があるように曖昧であり、山号や寺号があっても院号がないお寺もたくさんあります。

『院』という言葉を調べてみると、特定の人々が集まって住む場所という意味があるようです。

そして『寺号』には、僧侶が住んで修行をしたり、仏像を安置して礼拝する場所、といった意味があるそうです。

院=僧侶が生活する施設、寺=仏事が勤められる宗教施設というのが、イメージの違いかも知れません。

要約すると、仏像を安置する場所(お堂)が必要になるので『寺号』、そしてそこが修行の場になるということで『山号』を付け、『院号』はお寺に付帯した建物を指すことなので名付けないことも多いということでしょうか。

また、他にもお寺を表す言葉としては、

『閣』、『殿』、『庵』、『塔頭(たっちゅう)』、『堂』、『坊』、『伽藍(がらん)』などがあり、それらは主に、お寺の中の施設を指す言葉として使われています。

こうした寺院に限らず、名前の成り立ち、由来などを調べてみると、新たな発見があって面白いと、時々人に薦めています。

戻る