節分

節分

もうすぐ節分ですね。
節分というと、最初に豆まきを思い浮かべる方も多いと思います。
また近年では大阪の風習であった、恵方巻きがかなり有名になってきましたね。

元々、節分とは季節を分けるという意味で、太陽の動きを基に中国の農業で使われていた目安のひとつです。

そのため、各季節の始まりの日の『立春・立夏・立秋・立冬』の前日ということで、年4回ありました。

江戸時代以降に、立春が季節の始まりであり、一年の始まりという考えから立春の前日。つまり2月3日が節分と指すことが一般的になりました。


豆まきも中国由来の行事でしたが、現在では、毎年各地域の寺院で盛大に行われています。


そして宗派によって寺院での節分の方法が異なるのですが、あまり知られていません。

天台宗…節分会として読経や護摩供を行います。

真言宗…読経後に年男、年女、僧侶によって本殿へ豆まきが行われ、『鬼は外』    は言わず『福は内』だけの掛け声になります。

曹洞宗…法要と豆まき・投げ餅などを行い、豆まきは厄年の男女が行います。

臨済宗…1日に3回の大福豆まきが行われ、福笹と絵馬の授与、大福豆付きの福引    がある場合もあります。

浄土宗…年男が豆まきを行い、豆は年齢に1つ足した数を食べます。

浄土真宗…掛け声が異なり、『福は内、鬼も内』と言うようです。


お寺で行う節分会に参加して、雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか? 

戻る